- 大丸心斎橋店トップ
- SDGs SPECIAL~未来につながるプラスとマイナス~
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。
今の暮らしに我慢を強いらず、より豊かな未来を実現していくという取り組みです。
貧困から飢餓、環境問題、経済成長、ジェンダーまで幅広い課題が示され、
人と地球を守るための17のゴール目標があります。
みんなのチカラで
心斎橋を緑の街に。

「SHINSAIBASHIグリーンプロジェクト」は、従業員食堂から出た生ごみを堆肥化し、御堂筋の大丸本館前と心斎橋パルコ前の花壇に活用しています。また、道路協力団体の「NPO法人 御堂筋・長堀21世紀協会」を中心に、大阪市協力のもと会員企業の方々や大丸従業員、その家族とともに花壇への鉢植えを行うことで、地域共生にも寄与しています。大丸心斎橋店にお越しの際は、御堂筋の花壇もぜひご覧ください。

すてない
暮らしを
はじめよう!
堆肥相談&回収会LFCコンポスト販売@大丸心斎橋店
堆肥相談&回収会
LFCコンポスト販売
@大丸心斎橋店
-
- ■日時:10月26日(日) 10時〜15時
- ■場所:大丸心斎橋店本館1階
心斎橋筋北玄関
ローカルフードサイクリング(LFC)が、コンポストに関する知識を深めるために堆肥の相談や、LFCコンポストでできた堆肥の使い道がない方に向けた回収、コンポストバッグ販売などを実施いたします。
地球のキレイに貢献するコスメ容器回収を利用する、お買い物の際はショッピングバッグを辞退して持参したエコバッグを使うなど、
これからは、美もおしゃれもサステナブルがスタンダードに。
捨てるを減らす。
空ボトルを回収
NOショッパーで
ゴミを削減
〈シュウ ウエムラ〉

※詳しくは売場係員までおたずねください。

ミラクルドロップ進呈
※詳しくは売場係員までおたずねください。
※対象商品およびご利用規約はこちらからご確認ください。
https://www.sk-ii.jp/mottainai
〈キールズ〉

※詳しくは売場係員までおたずねください。
※サンプルの空き容器は、店頭回収・ポイント付与の対象外です。
〈ヘレナ ルビンスタイン〉

※サスティナビリティポイントの付与は、メンバーシップ登録いただいた方に限ります。
※詳しくは売場係員までおたずねください。
〈ロクシタン〉

プレゼント
※詳しくは売場係員までおたずねください。
〈ファンケル〉

プレゼント
※詳しくは売場係員までおたずねください。

繰り返しお使いいただける布製の巾着や有料のギフトBOXのほか、売上金の一部を途上国の女性への支援金として寄付する“My Favorite Pouch”もご用意しております。

※詳しくは、売場係員までおたずねください。
〈ヘレナ ルビンスタイン〉

※サステナビリティポイントの付与は、メンバーシップ登録いただいた方に限ります。
※詳しくは売場係員までおたずねください。
〈シュウ ウエムラ〉

※詳しくは売場係員までおたずねください。
〈キールズ〉

捨てずに活用
-
本館7階〈A. GLOBAL〉
「もったいない」をなくす美顔器下取りサービスで、資源の有効活用を。
-
SDGsへの取り組みのひとつとして「もったいない」をなくすため、ご自宅に眠っている不要な美顔器(A. GLOBALの一部対象製品)を下取りするサービスを行っています。美顔器の買い替え時に不要な美顔器をお持ち込みいただきますと、対象商品をお値引きいたします(値引き金額は下取り機種により変動します)。下取りした美顔器は環境に配慮して有効活用し、社会貢献に生かしていく予定です。
※詳しくは、売場係員におたずねください。
-
本館7階〈日本橋西川〉
長くお使いの羽毛掛けふとんを
リフレッシュ。 -
リサイクル&リフォームでは、羽毛ふとんのお仕立て直しをいたします。お預かりした羽毛ふとんは一度解体。中に入っている羽毛を取り出して汚れを取り除き、きれいに洗って新しい側生地に入れ替えます。西川では他の羽毛と混ざることなく1枚ずつ丁寧にリフォームしています。
羽毛ふとんリフォーム 税込22,000円から
-
本館8階〈ウチノバス&リラクゼーション〉
不用なタオルを回収。
-
ご不用になったタオルを店舗にて回収し、福祉施設などタオルを必要としている方々にお届けする活動を実施しています。
SDGsにつながる、
大丸心斎橋店の取り組み
100年先も、街といっしょに。
持続可能な開発目標 SDGs。「よく耳にするけれど、私たちにできることは?」という声も聞かれます。大丸心斎橋店は2019年の本館グランドオープンを機に“環境や地域、人びととの共生”のためにできるさまざまな取り組みを行っており、未来を守るアクションのご提案もしています。毎日の暮らしの中から少しずつ、より豊かな未来につながる選択をしてみませんか?