〈菓凛スイーツ工房〉知る人ぞ知る!三坂さんが選んだとっておき

大丸松坂屋オンラインストアで数量限定販売

  • 三坂 美代子さん
  • 「関西スイーツ」代表の三坂 美代子さんはスイーツだけでなく、「食」のさまざまな分野でブランドのコンサルティングやアドバイスをしていらっしゃいます。今回は、そんな三坂さんおススメのスイーツをご紹介!

洋菓子コンテストで多くの受賞経験を持つパティシエが届けるリーズナブルなケーキ。

〈菓凛スイーツ工房〉メイン1 〈菓凛スイーツ工房〉メイン2

〈菓凛スイーツ工房〉
シェフ・パティシエ 中田 浩なかた ひろしさん

  • 中田 浩さんの写真
  • 中田 浩さんの写真
  • 中田 浩さんの写真

JR宝塚駅から車で約10分。閑静な住宅街を抜けた、下ノ池公園のすぐ側にある〈菓凛スイーツ工房〉。製造工場に隣接したショップには、焼き菓子や生ケーキ、冷凍ケーキなど、価格を抑えたスイーツの数々がぎっしり。焼きたてのいい香りに満ちています。シェフ・パティシエの中田さんは、この道40年以上の経験をもつ大ベテラン。数々の洋菓子コンテストで優勝経験のある、確かな腕をもつパティシエです。

お菓子作りって、おもしろい。
税理士になるのをやめて、製菓の道へ。

中田さんの高校時代は、バンド活動に夢中。ドラムとベース、ギターで、3つのバンドをかけもちするほど。お菓子作りの経験も興味もまったくありませんでした。高校卒業後は大学の法学部へ。夜間に通っていたため昼間にアルバイトをしたいと思い、見つけたのが製菓の仕事でした。お菓子作りの作業は厳しかったけど面白く、働く人たちも個性的で、人間的な魅力にあふれていました。仲良くなった先輩の家で、お菓子について語り合ったこともしばしば。自分用の製菓道具や専門書を買って、のめり込んでいきます。大学卒業後は税理士になろうと考えていましたが、アルバイト先から引き止められ、社員として働くことに。そこから本格的にパティシエを目指します。

23歳で独立。
パティシエブームの先駆けに。

製菓の腕を磨き、勢いで独立を果たした中田さん。阪神武庫川に〈洋菓子のプランセス〉をオープンします。その後は「西日本洋菓子コンテスト 小型工芸菓子部門」や、「ジャパンケーキショー東京 チョコレート工芸菓子部門」など、数々のコンテストで優勝し、人気と知名度を得ますが、事情でお店を閉めることに。製菓から離れ、趣味だった船舶関係の仕事を始めようと考えます。

「やっぱり、お菓子作りが楽しい!」
裏方として洋菓子業界を支えることに。

そんな時、知り合いから「中田さん、何してんねん!中田さんの作るケーキやったら、いくらでも売るで!」と言われ、他社ブランドの商品を作ることに。そして「やっぱり、この世界が楽しい」と気が付きます。その後、宝塚市に洋菓子の製造工場を作ると、たくさんのオファーが。洋菓子店やスイーツショップのプロデュースに、レシピ監修、商品開発を手掛けたり、全国の商業施設で販売する催事用のケーキを委託されて作ったりと、新たな分野でお菓子作りに向き合う日々が続きます。

製造工場直売店〈菓凛スイーツ工房〉をオープン。
買いやすい価格で、地域の人たちに愛されるお店に。

  • ▲生ケーキも充実。
    どれもがリーズナブルでびっくり。

  • ▲月に一度の従業員とのお食事会。
    お子さんたちが遊べるスペースを常に完備。

  • ▲土・日曜は工場も店舗もお休み。
    理由は、アウトドアで遊びたいから!

製造工場を始めてから「ここでお菓子は売ってないの?」と聞かれることがたびたびあり、中田さんは工場直売店を作ろうと考えます。以前は売れるものを優先して作っていましたが、この直売店では、自分が作りたいものだけを作ろうと決めました。店内装飾やパッケージなどに不必要な経費はかけず、その分、お菓子の価格を抑えて提供しています。クッキー1個から、子供達がお小遣いで買いにこられる価格設定は、ほかのケーキ屋さんと比べてリーズナブルなため、最初は怪しまれていましたが、中田さんの経歴を店内に貼り出すとやっと納得してもらえました。お客さん一人ひとりを大切に、おいしいお菓子をたくさん食べてもらいたいという思いで、愛情を込めて丁寧にお菓子を作り、お客さんと向き合っています。

大丸松坂屋オンラインストアで数量限定販売!

大阪の有名百貨店で大行列ができ、話題となったふわふわ食感のチーズケーキ『太陽のスフレ』に、控えめな甘さのクリームと焦がしキャラメルの苦みがマッチした『キャラメリゼ』、ミニサイズのチーズケーキなどを冷凍でお届けします。この機会にぜひお買い求めください。

お買いあげはこちらから

カテゴリから探す