〈道の駅 和 なごみ〉大自然の中で感動体験。鮎や栗、黒大豆を使ったメニューで魅力日本一をめざす道の駅。

大丸松坂屋オンラインストアで数量限定販売

清流・由良川を目の前に、食べて、遊んで、楽しみ尽くす!
春夏秋冬、いつもワクワクが待っている!

〈道の駅 くしがきの里〉メイン1 〈道の駅 くしがきの里〉メイン2

〈道の駅 和 なごみ〉は京都府のほぼ中央部、京丹波町の和知(わち)地区にあり、舞鶴方面へ向かう国道沿いに1998年にオープンしました。施設の裏手には清流で名高い由良川が流れ、美食家として名高い北大路魯山人が愛でたことでも知られる鮎が生息。昼夜の寒暖差が大きいため上質の農作物が育ち、大粒で甘い和知栗(丹波栗)や和知黒(丹波黒大豆)の特産品があります。また、古くからある和知太鼓や人形浄瑠璃などの伝統芸能が継承されています。

一般財団法人 和知ふるさと振興センター
理事長・駅長 藤田義幸さん

  • 藤田さん
  • 外観
  • 顔出し看板

藤田さんは〈道の駅 和 なごみ〉のある和知町(現在の京丹波町)出身。学校を卒業後、大阪で就職しますが、両親の希望で和知町に戻り、和知町役場に就職します。町をもっと良くしたいという思いで観光やイベントの企画などを担当し、道の駅にも関わっていました。2013年に〈道の駅 和 なごみ〉の駅長を引き受けます。ところが2015年、京都縦貫自動車道が全線開通。国道よりも速くて便利な新しい道路へ人が流れ、来駅客数は3割から5割も減ってしまいます。

「このままではあかん!」
変わるための委員会をつくり、意見を交換。

  • リニューアル中の写真
  • リバービューカウンター
  • 店内

藤田さんは〈道の駅 和 なごみ〉の従業員と一緒に、どうすればよいかを話し合いました。そして、ドライブのついでに立ち寄る道の駅ではなく、「目的地としての道の駅」を目標にしたいと考えます。そのためには地域の特産である黒豆や栗のオリジナル商品を強化し、数を増やすことと、魅力的な企画を行うこと、施設の中を綺麗にすることなどが挙げられました。はじめに、フロアを隔てていた自動ドアを壊し、広々と見渡せるように大改造。由良川を眺める全席リバービューのカウンターを作るなど、地元の木材をたくさん使った、明るく居心地のよいスペースに生まれ変わりました。

マーケティング担当者と二人三脚。
「ワクワクを提供する道の駅」へ舵を切る。

  • カフェ
  • 和みキッチン
  • 伊勢丹催事

続いてオリジナルの商品開発と〈道の駅 和 なごみ〉のウェブサイトを新しくしようと考えていたところ、京丹波町役場からとあるマーケティング会社の仕掛け人を紹介されます。道の駅が好きで、〈道の駅 和 なごみ〉をもっと盛り上げたいという思いが一致し、マーケティング担当者として一緒にタッグを組むことに。最初に決めたのは、新しい〈道の駅 和 なごみ〉のコンセプト「一年を通じてワクワクを提供する」でした。鮎や和知黒、和知栗など、ここにしかない特産品を使ったレストランメニューの開発や、カフェでのスイーツの提供、オリジナル商品の充実などです。京都府内のレストランやパティスリーなどともコラボし、オリジナル商品を一つずつ作り上げていきました。
これまでできなかったSNSでの発信にも力を入れ、新しいメニューをどんどん投稿。百貨店の催事にも出店し、知名度が少しずつ上がっていきました。

「ざんまいシリーズ」がヒット!
一年中ワクワクが続いていく!

  • 鮎ガーデン
  • 鮎の塩焼
  • 栗ざんまい

また、開駅当時からある夏の名物で、建物の裏手にある小川で泳いでいる鮎をお客様がつかみ取りし、その場で塩焼きにできる「鮎ガーデン」をパワーアップ。高知県や岐阜県など、清流で名高い鮎の産地から鮎を使った加工商品を集め、食べ比べができる「鮎ざんまい」を企画しました。秋には、大粒の和知栗をふんだんに使った「栗ざんまい」を。栗づくし二段重や、和栗モンブランソフトなど、ここでしか味わえないオリジナルメニューを計50種類、駅内にそろえました。冬は和知米でついた餅を使った「餅ざんまい」に、ぼたん鍋が一人でも楽しめる「鍋ざんまい」。春には甘くて果汁の多い特別な苺を使った「春ざんまい」と、数はもちろんクオリティーの高さも例を見ないほどに。SNSでの発信効果もあり、念願だった大阪からも〈道の駅 和 なごみ〉をめざしてやってくるお客さんが増えました。そしてこの秋、2025年の「栗ざんまい」は、昨年よりさらにレベルアップ。なんと100種類の栗メニューをご用意しており、ますます期待がふくらみます。

大丸松坂屋オンラインストアで
数量限定販売!

ふんわりとした台湾カステラに濃厚なカスタードクリームと極細0.8mmの和栗ペーストをトッピングした『贅沢お重のモンブランモンブラン』や、大福を中に閉じ込めた『栗大福お重』、和知黒茶や和知黒淡煮が入った『和知黒シリーズセット』など、自然の恵みを堪能していただける品をご用意しました。道の駅でも大人気の味わいを、この機会にぜひご賞味ください。

お買いあげはこちらから

カテゴリから探す