日々の暮らしを彩る風景に、日本の工芸品がそばにある。
それらが美しくあることは、私たちの心をときめかせ 幸せな気持ちを呼び覚ましてくれます。
その土地の魅力的な風土と共に職人によって 暮らしに寄り添いながら 受け継がれてきたからこその美しさ。
何げなく過ぎていく日も、忘れられないドラマティックな日も、 そんな心のときめきが、私たちの届けたいしあわせです。
そしてそんな日々の体験が一人一人の暮らしに彩を添え、 いつか世界中の人が、
日々の暮らしを彩りたいと思うときに、
まず日本の工芸品を手に取りたくなりますように。
CRAFT is Beautiful
日々の暮らしを彩る風景に、
日本の工芸品がそばにある。
それらが美しくあることは、
私たちの心をときめかせ
幸せな気持ちを呼び覚ましてくれます。
その土地の魅力的な風土と共に職人によって
暮らしに寄り添いながら
受け継がれてきたからこその美しさ。
何げなく過ぎていく日も、
忘れられないドラマティックな日も、
そんな心のときめきが、
私たちの届けたいしあわせです。
そしてそんな日々の体験が
一人一人の暮らしに彩を添え、
いつか世界中の人が、
日々の暮らしを彩りたいと思うときに、
まず日本の工芸品を
手に取りたくなりますように。
CRAFT is Beautiful
暦
CRAFT
少し憧れる暮らしの中に、必ずある工芸品。
その工芸や手仕事と言われるモノづくりの職人技を想い、
それぞれの地域や土地の背景を深く知り、
心から共感したモノを贈るように届けます。
丼't STOP. 米Style.
-MINO DONBURI-
開催期間:10月1日(水)→21日(火)
※最終日は18時閉場
1300年間、
焼き物の知恵と技術が受け継がれてきた美濃焼。
その代表的なうつわ「どんぶり」が、
現代の食卓に新たな風を運びます。
忙しい日々でも、
ひとつのうつわで彩り豊かな食を楽しむ手軽さ。
暦CRAFTでは、そんな願いを叶える
「MINO DONBURI」をご紹介します。
丼の歴史と文化、
作り手の思いが詰まった一杯を、 My Styleに合わせて見つけてみませんか。
-
〈春山製陶〉
蓋丼 L 錦牡丹【税込】4,620 円
蓋を取る前の期待感、そして開けた瞬間の驚き。食事の前のワクワク感を演出します。錦絵と呼ばれる華やかなデザインの蓋付きどんぶりは美濃焼の地元多治見市の鰻丼の名店でも使用されています。ご家庭でも蓋付きどんぶりの楽しみをぜひお楽しみください。
-
〈天狗窯〉
高台丼 椿【税込】2,860 円
その昔、高い高台は位の高い貴族が使う器の象徴でした。伝統ある形状を受け継ぎ、縁起の良い「椿」をあしらったデザインはモダンそのものです。どんぶり料理はもちろん少し盛るだけで上品に美味しく見え、気分が上がる嬉しい器です。
-
〈伸光窯〉
反り丼 山紫水明L氷柱【税込】3,850 円
自然が魅せる一期一会の美しさを釉薬の窯変で表現しています。「窯変」とは窯の中で炎によって予期せぬ仕上がりに変化すること。釉薬の調合にこだわり、重なりによる変化を引き出すために、通常の窯よりも3倍の時間をかけてじっくりと冷まし仕上げています。
-
〈翔武窯〉
反り丼 金叩き【税込】5,280 円
反り返った口元はお料理を美味しく見せ、底に向かってすぼまった形は、麺のスープを冷めにくくしてくれます。黒マットの釉薬に金を叩きつけたデザインは、シックながらインパクトがあり、サラダなどの盛り皿としてもテーブルで引き立つ主役級の器です。
-
〈兵山窯〉
丸どんぶり 粉引 串紋【税込】3,520 円
赤土に撥水剤で柄を手描きし、白化粧をかけることにより、赤土の部分が茶色く紋様として出てきます。 内側は白い釉薬をかけており、土から出る空気と反応して「御本手」と呼ばれるほのかなピンク色が現れます。
-
〈宗山窯〉
紬平ボウル 漆陶 シダ【税込】11,000 円
陶器に漆を施す「漆陶」の技術を独自に開発。陶器に天然素材である漆を幾重にも施し、陶器の質感と日本古来の深みある漆の艶やかな質感を堪能できるうつわです。普段使いからおもてなしまで人と料理が響き合う豊かな時間を演出します。
-
〈蔵珍窯〉
朱貫入 どんぶり【税込】10,450 円
蔵珍窯の紅柄(ベンガラ)は1000日の時をかけて赤絵の具に育てた貴重な紅柄です。今では手に入らない紅柄をMINO DONBURIオリジナルの形状に施していただいた価値あるどんぶりです。お祝いの席やおもてなしの際に使いたい上品なうつわです。
-
〈良峰窯〉
御深井丸丼【税込】4,620 円
土物(陶器)に見えるよう工夫された荒々しい釉薬と、御深井の流れと溜まりが美しいどんぶり。磁器なので電子レンジも食器洗浄器も安心してお使い頂けます。業務用食器を手がける良峰窯だから出来る手仕事です。