日本のええもん JAPANESE GOOD SOUVENIR
6th ANNIVERSARY DAIMARU OSAKA SHINSAIBASHI 2025
9月23日(火・祝)→10月10日(金)

大阪・関西万博はフィナーレが近づき、いっそうにぎやかに。日本の伝統文化や職人技に対する国内外での関心の高さも注目を集めています。改めて日本の文化やものづくりの背景に触れて、感じて、ふだんの暮らしに招き入れてみてはいかがでしょう。
大丸心斎橋店では本館8階を中心に、職人技の体験イベントや伝統技術を駆使したプロダクト、長く愛される味わいなど、多彩にラインアップ。この機会に貴方の感性と共鳴する「日本のええもん!」見つけませんか。

本館8階 園辻󠄀利Gion Tsujiri

体験イベント

秋の訪れを告げる壷切茶の香りと味わいを、
心ゆくまで。

京都園に本店を置く日本茶専門店からお届けする「壷切茶(つぼきりちゃ)」。初夏「八十八夜」の頃に摘み取られた新茶を、夏のあいだ熟成させたお茶のことです。かつてはその名の通り、新茶を茶壷に詰めて和紙で厳重に封をして熟成。秋になると封を切って、円熟した香りやまろやかなコクを楽しんでいました。その風味を余すところなく楽しんでいただけるよう、熟練のスタッフが丁寧にお淹れし、試飲していただきます。

祇園辻利 体験イベント イメージ

イベント

壷切茶の試飲会

  • ■期間:9月23日(火・祝)→10月10日(金)
    期間中、適宜ご提供いたします。
  • ■場所:本館8階〈園辻󠄀利〉店舗内 試飲カウンター
壷切茶

ご家庭でゆっくりと堪能する、
熟成された茶葉の香りと味わい。

親しみやすい緑茶(煎茶)の壷切茶。熟成によって新茶の頃の青々しさがまろやかになり、香り高いコクとうまみのお茶がお楽しみいただけます。秋の味覚とも相性抜群。

園辻󠄀利〉壷切茶 秋一番(96g)税込2,700円

つじりの月

さくさく食感と抹茶の香りを楽しむ、
和のゴーフレット。

軽やかな米粉生地に、石臼挽き抹茶を贅沢に使ったやさしい口どけの抹茶クリームをサンド。ひと口ごとに抹茶の豊かな香りが広がります。開けたときのちょっとした仕掛けも楽しい、はんなり美しいパッケージにもご注目。

園辻󠄀利〉つじりの月(9枚入)税込1,080円

本館8階 日本橋木屋KIYA SHOP DAIMARU Osaka Shinsaibashi

体験イベント

ご愛用の包丁で体験!
初心者さんの本格研ぎ方教室。

1792年創業の〈日本橋木屋〉は、包丁や刃物を中心に、末永く愛着を持ってお使いいただける暮らしの道具を提供する老舗。今回は、砥石は未体験、という方のために、スタッフによる刃物の木屋ならではの丁寧な手ほどきのもと、実際に砥石を使った包丁の「研ぎ」を体験していただきます。鋭い切れ味がよみがえった包丁はより愛着が深まり、おいしく美しい料理をつくるための道具として欠かせないものとなるでしょう。

初心者さんの本格研ぎ方教室 イメージ

イベント

「包丁研ぎ実演」体験イベント

  • ■日時:9月27日(土)・28日(日)
    各日11時〜、14時〜、16時〜(各回約40〜60分)
  • ■場所:本館8階〈日本橋木屋〉
  • ■定員:各回1名様(完全予約制)
  • ■受講の際はご愛用の包丁を1丁ご持参ください。

[お申し込み・お問い合わせ]
06-6484-5767(直通)

コスミック團十郎 ツバ付鎌型包丁

伝統と最新のテクノロジーが生んだ
理想的な料理包丁。

「團十郎」の名を冠した木屋を代表する洋包丁シリーズ。高硬度と粘り強さをあわせ持つコスミック鋼を錆びにくいステンレス鋼で挟み、割込み構造の複合材を使用した、衛生的で耐久性に優れた一丁です。

〈日本橋木屋〉コスミック團十郎 ツバ付鎌型包丁
(刃渡り約18cm)税込38,500円(写真中央)

及源鋳造 南部鉄瓶 東雲小菊

いまの暮らしになじむ、
緻密な鋳肌を持つ伝統の鉄瓶。

1852年創業の南部鉄器の老舗及源による、鋳肌に小菊が可憐に咲く鉄瓶。たっぷりめの1人分から2人分くらいのお湯が沸かせるサイズです。平らな形状に持ち手が倒れるつくりで、収納もすっきり。使うほどに愛着が湧き、白湯習慣を身につけたい方にもおすすめ。

〈日本橋木屋〉及源鋳造 南部鉄瓶 東雲小菊
[しののめこぎく](1L、IH200V対応)
税込24,200円

本館8階 アットアロマ@aroma

体験イベント

心やすらぐ和の香りのアロマミストを、
手づくりで。

環境に配慮した香りの空間づくり、製品づくりを続ける〈アットアロマ〉。日本で間伐材として伐採された針葉樹を活用したディフューザーなど、サステナビリティな取り組みを進めています。日本由来の植物を原料としたオイル、古くから香木として知られるウッドのオイルなど、日本らしさを感じる香りも多数ご用意。 日本の和と自然を感じられるブレンドオイルを使用したアロマミストをおつくりいただけるワークショップを開催いたします。さらに、今回は特別に大丸心斎橋店本館エントランスで演出中の「心斎橋オリジナルの香り」もお選びいただけます。

アロマミスト ワークショップ イメージ

イベント

ミストづくりWORKSHOP 〜和の香り楽しむ〜

  • ■日時:9月27日(土)・28日(日)各日12時〜17時(所要時間15〜20分)
  • ■場所:本館8階〈アットアロマ〉
  • ■定員:各日各回2名様 ■参加費:税込1,980円
  • ■お申し込み:https://coubic.com/ataroma/2193376
    ※事前予約優先ですが空きがあれば当日飛び込み参加も可能です

本館8階 漆器 山田平安堂YAMADA HEIANDO

イベント

陶芸作家 鯉江 廣氏による、
美しさを高めた急須の特集。

東京代官山に本店を構える宮内庁御用達の漆器専門店〈漆器・山田平安堂〉から。多くの受賞歴を持つ鯉江廣氏による、一点一点轆轤(ろくろ)製法でつくられた急須を取りそろえました。40年以上活動を続ける鯉江氏の急須は、品よく温かみがあり、見る人を魅了します。その美しさだけではなく、茶こし部分に工夫を凝らして茶詰まりしにくくした、お手入れしやすい機能性も見逃せません。稀少なことでも人気が高い作品の数々を、この機会にぜひご覧ください。

イベント

常滑焼「玲光窯」 鯉江 廣 陶展

  • ■日時:9月23日(火・祝)→10月10日(金)
  • ■場所:本館8階〈漆器・山田平安堂〉
(右)あけぼの彩インロウ蓋 茶注、(左)窯変黒花絞り文 茶銚

(右)あけぼの彩インロウ蓋 茶注 税込93,500円

(左)窯変黒花絞り文 茶銚 税込49,500円

火窯変くし目文 茶注

火窯変くし目文 茶注 税込49,500円

鯉江 廣

鯉江 廣
1955年愛知県常滑市生まれ。数多くの受賞歴を持ち、1991年第11回全国豊かな海づくり大会において上皇ご夫妻のご使用されるお湯呑みを御用達。

[陶歴]

2016年 常滑市指定無形文化財保持者認定

日本伝統工芸展 入選37回 1982年正会員認定

中日国際工芸展 奨励賞’86 入選6回

東海伝統工芸展 ‘06東海伝統工芸展賞 他5回受賞、審査員6回

日本煎茶工芸展 ‘93黄檗賞 他9回受賞

長三賞陶芸展 ‘91長三大賞 長三賞4回受賞 奨励賞2回受賞

所属団体/(社)日本工芸会 正会員、日本煎茶工芸協会 正会員

本館8階 朝日堂ASAHIDO

実演販売

山形鋳物の工房「雅山(がせん)」の
作品を集めて。

1870年京都の清水寺門前で「京焼・清水焼」の専門店として始まり、現在では全国各地の工芸美術品を多彩に取りそろえる〈朝日堂〉。ご紹介するのは、約900年の伝統がある山形鋳物の技法を基本に、作家のオリジナリティーあふれる作品を発信する工房の作品。国内外の技術を取り入れた鋳造法や着色技術を駆使した、鉄瓶、花瓶、オブジェなど、優美かつ力強い作品をご覧いただきます。期間中は作家による快い繊細な音色の「風鈴」の実演販売も。

山形鋳物の工房「雅山(がせん)」の作品 イメージ

イベント

風鈴の実演販売

  • ■期間:9月25日(木)→30日(火)
    ※最終日は16時終了。
  • ■場所:本館8階〈朝日堂〉

本館8階 能作NOUSAKU Shinsaibashi

実演販売

錫トレーが目の前で仕上がる様子を、
ぜひお見逃しなく!

「鋳物のまち」富山県高岡市で100余年の歴史を紡ぐ〈能作〉。伝統と革新の技術で素材を最大限にいかし、いまの暮らしにとけ込むデザインを探求し続けています。今回は、伝統技法の鎚目打ちで加工して錫100%製のトレーを製作。職人がオーダーを受けてから仕上げる実演販売を行います。丁寧に打ち出す模様は、味わい深い美しさ。伝統技をぜひ間近でご覧ください。また、職人の自由な発想で、それぞれに表情の異なる槌目模様を施した企画品も展示いたします。

伝統技法の鎚目打ち イメージ

イベント

能作の職人による錫100%トレーの実演販売 葉っぱトレー&桜トレー

  • ■日時:9月27日(土)・28日(日)各日11時〜13時(最終受付12時30分)、
    14時〜18時(最終受付17時30分)
    所要時間約15分
  • ■場所:本館8階 エスカレーター前
  • ■トレー 1枚 各税込2,750円
    ※お一人様2枚まで※予約不可
葉っぱトレー

葉っぱトレー 各税込2,750円

桜トレー

桜トレー 各税込2,750円

本館8階 ベル・フルールBelles Fleurs

職人技とプリザーブドフラワー

職人技とプリザーブドフラワーの
コラボレーション。

木箱の素材である「桐」は上質な国内産の天然木を使用。金属の釘を使わず組みあげ、箱に彫られた溝を重ね合わせることで、浮世絵をモチーフにしたふたが美しく自立するように仕上げた繊細なつくりです。中にはプリザーブド加工のフラワー&苔を敷き詰め、アートなオブジェとしての美しさを表現。レーザーによる精巧な文様、細かな凹凸、豊かな色彩など、五感を研ぎ澄ませてその手触りや温もりを存分に感じていただけます。

〈ベル・フルール〉EXPO2025 RIN
W 赤富士・波(幅25×奥行き15×高さ6cm)
税込77,000円
M 波・赤富士(幅14.5×奥行き14.5×高さ14.5cm)
税込44,000円
※大阪・関西万博ライセンスマーク入りの限定商品です。

プリザーブド加工のグリーンフレーム

深い森を切り取ったかのよう!
プリザーブド加工のグリーンフレーム。

プリザーブド加工によって質感や色合いなどを保った苔&リーフを贅沢に使用しました。繊細で表情豊かな自然の姿を絶妙に整えたデザインは和室にも洋室にもなじみ、お部屋に上質で清々しい空気感を生み出します。水やりの必要がなく、手軽に長く美しさをキープできるのも魅力。

〈ベル・フルール〉
グリーンフレームL
(幅30.0×奥行き8.5×高さ21.0cm)
税込27,500円
グリーンフレームW
(幅15.0×奥行き8.5×高さ40.0cm)
税込19,800円
グリーンフレームM
(幅18.5×奥行き8.5×高さ18.5cm)
税込13,200円
※LとWは、縦横どちらでも飾ることができます。
※写真はイメージ。

本館8階 飛行船スタイルhikosen style

Boun-boo リクライニングチェア

日本で古くから親しまれる竹を、
凛とした佇まいのチェアに。

一人ひとりの暮しのカタチをデザインするインテリアショップがつくった、10本の竹材で構成されるリクライニングチェア。生地内部の竹材1本1本が体に沿ってしなやかに動き、ハンモックに身を委ねるような心地よさ。お好みにより、生地や背もたれの高さなどをお選びいただけます。

〈飛行船スタイル〉
Boun-boo リクライニングチェア(1脚、幅61×奥行き59×高さ87.5~116.5cm)税込143,000円から
※生地、木部の色、背もたれと座面の高さによって価格が異なります。

ダイニングワゴン

和の美意識と現代の暮らしが調和、
和洋を問わないデザイン。

日本ならではの丁寧なつくりと使いやすさが魅力のワゴン。テーブルの上に散らかりがちな物をすっきり収納でき、使わないときはテーブルの下へ納められるキャスター付き。限られたスペースでも活躍する使い勝手のよい設計です。

〈飛行船スタイル〉
ダイニングワゴン(幅45×奥行き16×高さ60cm)
税込31,900円

本館6階 セイコーウオッチサロンSEIKO WATCH SALON

プレザージュ SART011

日本の伝統工芸品を彷彿とさせる、
洗練のタイムピース。

セイコー初の懐中時計「タイムキーパー」をオマージュしたデザインに、漆ダイヤルを採用。何度も塗りと研ぎを繰り返して艷を備えた漆黒にふっくらと厚みのある金色のローマ数字を効かせたフェイスは、金沢漆器・加賀蒔絵の豪華絢爛な色使いを想起させます。艶やかな漆黒の漆が引き立つ、LWG(レザーワーキンググループ)の認証を得た黒の牛皮革ストラップを採用。細部まで精悍な美しさにこだわっています。

セイコー プレザージュ Classic Series
クラフツマンシップ 漆ダイヤル
SART011(径40.2mm、ステンレススティール、自動巻(手巻つき))
税込237,600円
セイコーグローバルブランド
コアショップ専用モデル

ミニフライパンを作ろう!
ワークショップ

  • ■9月27日(土)11時〜19時30分・
    28日(日)11時〜18時
  • ■御堂筋側中央玄関外(ほこみち)
  • ■各日先着100名様
  • ■参加費:お一人様(ミニフライパン1台)
    税込1,000円

[体験内容]
・フライパンの本体とハンドルを取り付ける。
・持ち手部分に刻印。
※各工程は職人がご案内いたします。

大阪八尾市から「藤田金属」が大丸心斎橋店に登場!ワークショップの他、国内外のデザインアワードを多数受賞したフライパン「ジュウ」をはじめ、ひとつずつ職人がつくりあげるサビやコゲが付きにくい鉄フライパンなど、実際に手に取っていただけるチャンスです。

藤田金属によるワークショップ イメージ

自分だけの鉄フライパンをつくる体験を、ぜひ。

職人の技術と創意工夫を最大限に盛り込み、日常を楽しくするような道具づくりを目指す大阪府八尾市の藤田金属によるワークショップ。鉄の魅力が存分に味わえる「ミニフライパン」をご自身の手で仕上げていただきます。最後に持ち手にローマ字を刻印し、本格調理ができる世界にひとつだけのフライパンが完成。つくりながら鉄製フライパンの扱い方についても学んでいただけます。使うほどになじみ愛着の増すMYフライパン、この機会につくってみてはいかがでしょう。