■4月28日(水)→ 5月4日(火・祝)
■1階店内ご案内所前特設会場(展示のみ)

茶の湯の席で湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」。5月から10月までは炭火を入れ、釜をかけて湯を沸かす“風炉(ふろ)”の時季。11月から4月までは囲炉裏の風情を取り入れた“炉(ろ)”の時季となります。歴史的には風炉(ふろ)の方が古く、後に炉が考案されたそう。炉から風炉(ふろ)に改まる頃を初風炉(しょぶろ)と呼び、その古格と清新さを愛でながら、季節の移り変わりを感じることができるといいます。写真の風炉(ふろ)と釜は、釣鐘鋳造師を祖に持つ和田美之助氏の作。平成21年に13代を継承し、京釜の伝統と、歴代美之助の技を伝える作品を制作しています。
「唐銅朝鮮風炉(からかねちょうせんぶろ) 真形釜添(しんなりがまそえ)」
和田美之助
税込635,800円
■6階 美術/茶道具売場
ウォータードリップの良質な甘みとやわらかい苦味は、小さく丸い雫をゆっくり落とすことで生まれます。雫が落ちる速度を安定させるための構造と、調節コックで、お好みの水出しコーヒーをお楽しみいただけるこのサーバーは、キリマンジャロ山で栽培されるコーヒー豆の中でも等級の高い豆をあらわす「SNOWTOP」の名を冠した、ブランドの最上位シリーズ。ぬくもりを感じさせる木と清涼感のあるガラスを組み合わせた上質感あふれるデザインも、豊かな時間をもたらしてくれます。
〈iwaki〉SNOWTOPウォータードリップサーバー(水出しコーヒー)
税込66,000円
■4階 ライフライブラリー
130を超える工程を経て、ひとひとつ手づくりされた茶筒。その作り方は100年以上もの間変わっていないといいます。また、食材を湿気から守ってくれる高い気密性を実感できるのは、ふたと銅の継ぎ目同士をあわせると、筒の中の空気をゆっくり外へ出しながら、音もなくふたが閉まっていくこと。お茶や珈琲だけでなく、ドライハーブや香辛料、パスタなどの食材を保存するのもおすすめです。外側の素材、銅、ブリキ、真鍮は、使い込むことで、素材特有の光沢やツヤが生まれ、風合いの変化も楽しみに。長く使うほどに愛着がわく逸品です。
  • 〈開化堂〉
  • 銅 取込盆用 120g(H81mm×φ78mm)税込14,300円
  • ブリキ長型 200g(H136mm×φ78mm)税込15,400円
  • 真鍮珈琲缶 200g(スプーン付き、H160mm[取っ手含む]×φ110mm)税込25,850円

【4月28日(水)→5月5日(水・祝)】
銅 取込盆用 120g、ブリキ長型 200gのお買いあげで、本体と同じ素材の茶匙をプレゼント。

■4階 暦ごよみ
コーヒー、カフェラテ、マキアートなど10種類のメニューをワンボタンで抽出。いつでも挽きたてのおいしさを楽しめる最新鋭のコンパクトマシンです。独自の抽出方法(P.E.P.®)により、リストレットとエスプレッソの風味を最大限に引き出せるほか、ファインフォームテクノロジーにより、きめ細やかでクリーミーなフォームミルクが作れるので、カフェラテなどのミルクメニューもお手のもの。さらに魅力はデザインの美しさ。プレミアムなクリスタルカラフェにインスパイアされた水タンクのきらめきが、高級感を醸成しています。置く場所を選ばないコンパクトサイズのフォルムと、美しい佇まいが上質な時間を演出してくれます。
〈jura〉
全自動コーヒーマシン ENA 8
税込184,800円
■4階 ライフライブラリー
茶の湯が最も大切にすることは「季節を感じる」こと。輝くような楓の茶碗には、生命力あふれる新緑の清々しい風情が映し出されています。菓子の器は、黒漆を塗り、研磨せずに仕上げられた真塗(しんぬり)の四方盆。漆黒の落ち着いた色合いが菓子の表現する季節感をよりいっそう引き立てます。作品は京都在住の陶芸家・通次智子氏のもの。京都市立芸術大学を卒業後、京焼の澤村陶哉氏に師事し、陶芸家通次廣氏との結婚を機に、義父の通次阿山氏に茶陶を学びました。優しく華やかな作風で活躍中です。※お菓子は商品に含まれません。
  • 「金銀彩楓茶碗」通次智子
    税込138,600円
  • 干菓子盆 税込17,600円
■6階 美術/茶道具売場
最も簡略な点前で、最小限の道具を使って秩序だった点前を行うことができる盆略点前。手前中央の茶碗を囲むように、左奥から帛紗(ふくさ)、棗(なつめ)、茶筅(ちゃせん)、茶巾(ちゃきん)、茶杓(ちゃしゃく)が並び、柄などの選び方や組合せを変えることで、盆の中に季節や物語りなどの小さな世界観を表現できるのも、楽しみ方のひとつです。写真は京都深草・五山窯の五節句にちなんだ茶碗。大切にしたい5つの季節の行事を象徴するモチーフ「人日(じんじつ)(1月)の松」「上巳(じょうし)(3月)の桃」「端午(たんご)(5月)の菖蒲」「七夕(たなばた)(7月)の竹」「重陽(ちょうよう)(9月)の菊」を手にかけ回る、唐子の姿の愛らしさに、思わず笑みがこぼれます。
※茶碗と盆以外は参考商品です。
  • 色絵唐子五節句茶碗「五山釜」 税込35,200円
  • 山道盆 柿合 本漆 税込6,600円
■6階 美術/茶道具売場