10時〜19時(いずれも最終日は17時閉場)

鈴木 節子「星が降る夜」

「星が降る夜」

油彩、25M

鈴木 節子「ターコイズの休暇」

「ターコイズの休暇」

油彩、43×91cm

鈴木 節子「奏でる」

「奏でる」

油彩、15M

Sense of Wonder 心の扉を開けて
鈴木 節子の世界展

11/29wed.→12/5tue.

油絵の具の深い色彩を活かして、美しい抽象画を描き続ける鈴木 節子が、関西初登場です。お客様一人ひとりが自由にイメージの翼を拡げながら、心の扉の向こうにある景色をお楽しみください。

作家プロフィール
鈴木 節子
  • 1955年
    山口生まれ
  • 1977年
    東京藝術大学美術学部
    絵画科油画専攻入学
  • 1979年
    ヨーロッパ外遊
  • 1981年
    東京藝術大学美術学部 絵画科油画専攻卒業
  • 1983年~
    東京の百貨店、ギャラリーにて定期的に個展活動を継続
  • 現在
    2022年より、関西ほかのエリアにて個展活動を広げるべく計画中
「四季山水蒔絵飾箱」

「四季山水蒔絵飾箱」

20.5×19.5×高さ9.5cm

輪島漆芸額「富貴」

輪島漆芸額「富貴」

4号

絢爛の美
輪島塗漆芸展

11/29wed.→12/5tue.

日本を代表する漆芸の地、輪島に在って、長い伝統に培われ芸術品の域にまで高められた輪島塗。最上級の漆に蒔絵や沈金などの加飾を施し、精魂込めて制作された堅牢優美・豪華絢爛な輪島塗の世界をご堪能ください。

「ティーサービス3点セット」

「ティーサービス3点セット」

ティーポット:横幅23cm 奥行11cm 高さ13cm
クリーマー:横幅12cm 奥行5,5cm 高さ7cm
シュガーポット:横幅15cm 奥行6cm 高さ7,5cm
素材:スターリングシルバー(純銀)
生産地:イギリス、エディンバラ
年代:推定1899年

「白蝶貝フォーク&ナイフ12人用セット」

「白蝶貝フォーク&ナイフ12人用セット」

外箱:横幅30cm 縦幅22cm 高さ5cm
フォーク:長さ15cm 幅1cm
ナイフ:長さ18.5cm 幅1.5cm
素材:シルバープレート(銀メッキ)×白蝶貝
生産地:イギリス、シェフィールド
年代:推定1890年代

英国ヴィンテージシルバー展

12/6wed.→12tue.

光を受けて輝きを放ち、装飾やその存在自体が魅力ある英国ヴィンテージシルバー。今回、ギャラリートアートでは初出品となる貴重なアイテムを単品からセットものまで幅広くご紹介いたします。

ヴィクトリア時代に白蝶貝デザートナイフ&フォークセットは、アフタヌーンティーなどの喫茶の文化が花開いた19世紀ヴィクトリア時代の贅沢なカトラリーセットです。当時、オーストラリアで産出した高質で美しい厚手の白蝶貝が用いられ、豪華なティーサービスセットやカトラリーを所有することが富裕層の間で流行したのもこの頃でした。

19世紀半ば頃のティーナイフとフォークのセットでは、フォークの先端の尖った部分(プロング)は4本あり、焼き菓子などを食べやすくするための平らな形状が特徴です。当時のナイフは先端が丸みを帯び、まっすぐなのがティーナイフの特長です。徐々にティーナイフセットは時代とともに変形し、19世紀末から20世紀初頭にはデザートナイフとフォークのセットとして細身で小ぶりなものが主流となってゆきました。

「オールドバカラ01」

「オールドバカラ01」

金彩ビジュー「VOLNAY」カラフ
H:31.0cm Φ:10.8cm、1924年頃

「オールドバカラ02」

「オールドバカラ02」

ブロンズ台付金彩シクラメン文地紋鉢
H:9.2cm Φ:16.0cm、1900年頃

アンティーク工芸展

12/6wed.→12tue.

本展では19世紀から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパの熟達した工芸家達が丹念につくりあげたオールドバカラやルネ・ラリックなどのガラス工芸品を展観いたします。

「Augusto Pollastri」

「Augusto Pollastri」

1906年製、Italia Bologna

「Carlo Ferdinando Landolfi」

「Carlo Ferdinando Landolfi」

1744年製、Italia:Milano

ヴァイオリン展示販売会

12/6wed.→12tue.

18世紀から現代までのヴァイオリンに関する稀少性や資産性について紹介・展示販売を行います。

「彩光竹林に滝」

「彩光竹林に滝」

日本画、P50号

「大地」

「大地」

変形S12号

四季を絹地に彩る
鎌田 義裕展

12/13wed.→19tue.

しっかり根を四方に張り真直ぐに伸びる生命力を象徴する縁起が良い「竹」。「竹林」を描いた作品を中心に30点余りを出品いたします。

作家プロフィール
鎌田 義裕 略歴
  • 1956
    北海道網走市生まれ
    北海道絵画コンクールにて特賞
    小林屏風店にて14年間屏風の制作修業
  • 1981
    鈴木善幸 元首相がブラジル首相に贈呈した屏風絵桜満開図(3尺4曲)を手掛ける
  • 1982
    資生堂のテレビコマーシャル用の屏風絵、白梅図(7尺6曲半双)を製作。銀座にて屏風展
  • 1984
    アメリカ大使館、カナダ大使館の屏風絵を手がける
  • 1986
    埼玉県草加市文化会館けやきの間の「けやきと雉」100号を手掛ける
  • 1992
    マレーシア国王お買上げの屏風絵「あやめ連図」(6尺6曲半双)を手掛ける
  • 1993
    新日本美術協会支部展において最優秀賞受賞
  • 1994
    現代日本芸術協会記念展で現代日本芸術大賞受賞
  • 1995
    大丸神戸店にて初個展(以後2022年まで毎年個展)
    現代日本美術協会衆議院議員賞受賞
  • 1999
    釧路市美術館6尺4曲半双屏風絵「蒲桜の図」収蔵
  • 2014
    福島県郡山市の大慈寺に「彩光・竹林(ブナ)」の襖絵を寄贈
  • 2023
    大丸神戸店にて個展開催
  • 現 在
    無所属 東京・札幌・岡山・大分 などにて個展
    埼玉県在住
「喜びを奏でる」

「喜びを奏でる」

アクリル絵具、F20

「眺める先には」

「眺める先には」

アクリル絵具、P50

━ COLOR FORCE━
大西 敦子展

12/13wed.→26tue.

1996年 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程を修了し、アクリル絵具と岩絵具を用い、独特のテクスチャーと色彩の持つパワーで描きます。今展では平面性と装飾性を生かし、色と形に込めたcolor force新作30余点を展観いたします。

作家プロフィール
大西 敦子(Onishi Atsuko)
  • 1967
    茨城県生まれ
  • 1996
    東京芸術大学大学院美術研究科修士課程デザイン専攻修
    了安宅英一賞受賞
  • 1998
    個展(銀座)
  • 2001
    世田谷美術館美術大学講師作品展(世田谷美術館)
  • 2005
    個展(銀座)
  • 2007
    個展(銀座、高崎)
  • 2008
    個展(前橋、仙台) 若き潮展ー美しい美の流れー(川崎)
  • 2009
    個展(千葉、秋田、前橋)
    日本画ー伝統からの創造 日本の美展(福山)
    若き潮展ー美しき美の流れー(甲府)
    大藪雅孝とその仲間たち展(下関)
  • 2010
    個展(仙台、広島)
    日本画ー伝統からの創造 日本の美展(八丁堀、米子、高松、福山、岡山)
    大藪雅孝とその仲間たち展(熊本、仙台)
  • 2011
    個展(秋田、倉敷、前橋)
  • 2012
    個展(池袋、船橋)
  • 2013
    個展(池袋、船橋、神戸)
  • 2014
    個展(池袋、船橋、仙台)
  • 2015
    個展(池袋、船橋、神戸、秋田)
  • 2016
    個展(池袋、町田、吉祥寺)
  • 2017
    個展(京都、池袋、町田、神戸)
  • 2018
    個展(池袋、水戸、神戸)
  • 2019
    個展(吉祥寺、京都、池袋、神戸)
  • 2020
    個展((吉祥寺、京都、池袋、神戸)
  • 2021
    個展(京都、渋谷、船橋、池袋、仙台、神戸)
  • 2022
    個展(東京八重洲、水戸、京都、池袋、神戸)

【収蔵・パブリックコレクション】
千葉県川鉄病院  三菱重工 株式会社  株式会社 明治
片岡鶴太郎美術館  株式会社 神戸洋行

「あさぼらけ」

「あさぼらけ」

油彩、1621×1303mm(100号)

「白蓮譜」

「白蓮譜」

油彩、652×910mm(30号)

花はこころ
川村 悦子展

12/20wed.→26tue.

花を単なる鑑賞物としてではなく、生命の象徴として描いた新作約30点。川村 悦子先生が長年取リ組んでこられた自然の美と調和が集約された、瑞々しい空間を展開いたします。是非、ご高覧ください。

作家プロフィール
川村 悦子画歴
  • 1953
    滋賀県生まれ
  • 1978
    京都市立芸術大学西洋画科卒業
  • 1980
    京都市立芸術大学西洋画専攻科修了
  • 1990
    平成元年度京都市芸術新人賞
  • 1994
    第11回咲くやこの花賞(大阪市)
  • 1999
    第9回タカシマヤ美術賞(タカシマヤ文化基金)
  • 2001
    文化庁優秀作品買上
  • 2004
    文化庁芸術家在外研修員(ミラノ)(~'05)
  • 2010
    第28回京都府文化賞功労賞
  • 2012
    第25回京都美術文化賞(中信美術奨励基金)
  • 2017
    平成28年度京都市文化功労者
  • 2021
    「川村 悦子展 絵画の森へ」中信美術館 (京都)
  • 2023
    「新たな作品とともに.新収蔵展」西宮市大谷記念美術館 (兵庫)
泉 東臣「悠刻」

泉 東臣「悠刻」

日本画、M10

河本 真里「雪の中」

河本 真里「雪の中」

日本画、M4

ウィンター
アートコレクション

12/27wed.→2024/1/9tue.

年末・年始のこの時期におすすめのアート作品をご紹介いたします。若手日本画・洋画のアーティストの作家のコレクションです。

金丸 悠児「龍」

金丸 悠児「龍」

アクリル絵具、F20

高岡 香苗「Deer_Black」

高岡 香苗「Deer_Black」

アクリル絵具、F50

~行進~
金丸 悠児・高岡 香苗展

12/27wed.→2024/1/9tue.

普遍的な時間の流れの中に生きる動物たちを、独特のテクスチャーでちょっと風変わりに描く 「金丸 悠児」と、しっかりと塗り上げたテクスチャーで風景や動物たちをユーモラスに描く人 「高岡 香苗」。東京藝術大学を卒業し、現在活躍中の人気現代アーティスト二人の新作作品30余点を展示即売いたしす。どうぞご高覧くださいませ。

作家プロフィール
金丸 悠児 (Kanamaru yuji)
  • 1978年
    神奈川県生まれ
  • 2000年
    越後湯沢全国童画展〈佳作賞〉 MBCサムホール美術展〈奨励賞〉
  • 2001年
    東京藝術大学デザイン科卒業 FUKUIサムホール美術展〈優秀賞〉
    ART BOX大賞展〈ART BOXギャラリー賞〉
  • 2002年
    個展/ART BOXギャラリー、ギャラリー・しらみず美術
  • 2003年
    東京藝術大学大学院(大藪雅孝研究室)修了
    EXHIBITION C-DEPOT 2003年(以来毎年)
  • 2004年
    個展/池袋、銀座
  • 2005年
    個展/町田、池袋、銀座、京都
    損保ジャパン美術財団選抜奨励展/損保ジャパン東郷青児美術館
    波濤の會/銀座、名古屋(以降‘06‘07)
  • 2006年
    個展/京橋、池袋、銀座
    作家の卵展/おぶせミュージアム・中島千波館
    (‘07~「ShinPA!」と改名。佐藤美術館へ巡回)以降毎年
    進化する芸術家たち展Ⅱ/アートガイド河口湖ミュージアム
    韓国青年ビエンナーレ/大邱(テグ)文化芸術会館
  • 2007年
    個展/青山、下関、池袋、上野、TCAF、心斎橋、銀座
  • 2008年
    個展/京橋、青山、池袋、銀座
  • 2009年
    個展/名古屋、山梨、銀座、目黒、丸の内、豊橋、池袋、八尾、京橋
  • 2010年
    個展/秋田、新宿、長野、大阪、徳島、京橋、神戸、岡山、上野
  • 2011年
    個展/池袋、人気作家絵画展(大丸神戸店)
  • 2012年
    個展(大丸京都店)、キラメキ派絵画三人展(大丸神戸店)
    キラメキ派絵画三人展(大丸心斎橋店)
  • 2013年
    キラメキ派絵画三人展(大丸神戸店)、個展/池袋、高松、徳島、福山、銀座、所沢
  • 2014年
    キラメキ派絵画三人展(大丸神戸店)、大丸京都店個展
  • 2016年
    二人展(大丸神戸店)
  • 2017年
    大丸京都店アートスポット個展
  • 2018年
    大丸京都店個展、金丸悠児 WILD PLANET ーセイメイの春ー 展/ロイヤルパークホテル(汐留)
  • 2019年
    大丸京都店アートスポット個展、モリカラモリヘ / 信州高遠美術館
  • 2021年
    大丸京都店「ART@daimaru」、個展/おぶせミュージアム中島千波館
  • 2022年
    大丸京都店個展、描画図鑑 肉と骨展 / 佐藤美術館

高岡 香苗 (Takaoka Kanae)
  • 1969
    千葉県生まれ
  • 1994
    東京藝術大学デザイン科卒業
    卒業制作<サロン ド プランタン賞受賞>
    ART BOX大賞展 ギャラリー賞受賞
  • 1996
    東京藝術大学大学院修士課程(大藪雅孝研究室)修了
    修了制作デザイン賞受賞
  • 1998
    個展 (名古屋)
  • 2001
    個展 (銀座)
  • 2002
    個展 (銀座)
  • 2003
    個展 (上野、幕張、銀座)
  • 2004
    大藪雅孝とその仲間たち展 (銀座)
    個展 (幕張、銀座)
  • 2005
    個展 (京都、幕張、銀座)
  • 2006
    作家の卵展 (おぶせミュージアム・中島千波館)
    個展 (幕張、銀座)
  • 2007
    個展 (京葉銀行本店、幕張)
    作家の卵展巡回ShinPA (佐藤美術館)
  • 2008
    個展 (名古屋、幕張)
  • 2009
    個展 (青山、幕張)
  • 2010
    個展 (幕張)
  • 2011
    個展 (上野、名古屋、幕張)
    ART MOSCOW 2011
    ART TAIPEI 2011
  • 2013
    ART TAICHUNG 2013
    ART TAIPEI 2013
    ShinPA!!!!!!!!展 (おぶせミュージアム・中島千波館)/以降毎年
    個展(幕張)
  • 2014
    個展(仙台、幕張)
    阿・吽展(高崎、前橋)
  • 2016
    個展(船橋、下関)
  • 2017
    個展(神戸)
  • 2018
    個展(京都、船橋、下関)
  • 2019
    個展(神戸)
  • 2021
    個展(神戸)

【パブリックコレクション】
・フジヤマミュージアム(山梨)
・大山治郎コレクションミュージアム(新潟)
現在、横浜美術大学非常勤講師

友だちに教える