西洋絵画

1880年代から1930年代、現代に至るヨーロッパの巨匠、人気画家を
中心とした、油彩画を中心にご紹介いたします。

■ 出品予定作家:
マルク・シャガール、モーリス・ユトリロ、マリー・ローランサン、藤田嗣治 ほか

ベルナール・ビュッフェ

「La Baie」
50×65㎝ ミクストメディア紙
「サンエーブル近郊」
50×65㎝ ガッシュ、水彩

藤田 嗣治

「青い服の少女」
23.8×18.5㎝
水彩・東美鑑定評価
機構鑑定書付
「踊り子の顔」
41.4×32.2㎝
水彩・東美鑑定評価
機構鑑定書付

ジャン=ピエール・カシニョール

「海の前で」
10号 油彩

近代日本画・洋画・洋画巨匠

1900年から2000年代に至るまで活躍した巨匠作家の日本画、洋画などを出品いたします。

■ 出品予定作家:横山大観、上村松園、棟方志功、東郷青児、児玉幸雄ほか

※出品予定作家、掲載作品は変更になる場合がございます。

小磯 良平

「婦人と人形」
12号
キャンバスに油彩
1981年制作

横山 大観

「蓬莱山」
軸 横山大観鑑定登録委員会登録

中川 一政

「薔薇」
6号F 油彩 東京美術倶楽部鑑定書付

棟方志功

「二菩薩釈迦十大弟子 迦旃延の柵」
103.0×40.8cm 紙・板画・額

人気作家・
注目のアーティスト

現代アートの人気アーティストから、国内外で活躍している注目アーティストを特集いたします。

■アンディ・ウォーホル、キース・へリング、絹谷幸二、千住博、村上裕二 ほか

千住 博

千住 博 (せんじゅ ひろし)
1958
東京生まれ
1982
東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
1984
東京藝術大学大学院修士課程修了、修了制作藝大買上
1987
東京藝術大学大学院博士課程修了、修了制作東大買上
1989
個展「ジ・エンド・オブ・ドリーム」(マンリー市立美術館、オーストラリア)
1993
個展「Flatwater」(マックスウェルデビッドソンギャラリー、ニューヨーク、アメリカ)
1994
個展「千住博1980−1994展」(山中湖高村美術館)
「星のふる夜に」に対し第4回けんぶち絵本の里大賞受賞
1995
個展「千住博展」(台北市立美術館、台北、台湾)
第46回ヴェネツィアビエンナーレ(ヴェネツィア、イタリア)にて名誉賞受賞、東洋人として史上初
1996
個展「千住博 Waterfalls & Glasses」展(箱根彫刻の森美術館)
1998
広島市現代美術館収蔵「八月の空と雲」に対し紺綬褒章受章
2000
「両洋の眼展/21世紀の絵画」出品作品「ライフ」に対し河北倫明賞受章
2002
「ニューウェイオブティー」展(ジャパンソサエティー、アジアソサエティー、ニューヨーク) 第13回MOA岡田茂吉賞大賞受賞
2003
「国宝大徳寺聚光院の襖絵」展(東京国立博物館)
グランドハイアット東京「ウォーターフォール」壁画制作
2004
東京国際空港第2旅客ターミナルのアートプロデュースを務める
2005
ミラノサローネ「レクサス・Lフィネス」(ミラノ、イタリア)
個展「大徳寺聚光院別院襖絵七七枚の全て」展(福岡アジア美術館)
2006
第6回光州ビエンナーレ(光州、韓国)
「直島スタンダード2」展(ベネッセアートサイト直島、香川) 個展「千住博」展(山種美術館)
2007
「山種美術館所蔵名品展」(富山県立近代美術館)
「松風荘」襖絵完成(フィラデルフィア、アメリカ)
個展「Haruka Naru Aoi Hikari」(サンダラムタゴールギャラリー、ニューヨーク、アメリカ)
2008
赤坂サカス赤坂Bizタワー壁画「四季樹木図」制作
2009
家プロジェクト「石橋」母屋「空の庭」完成(ベネッセアートサイト直島、香川)
2010
「千住博 青の世界 −東山魁夷からの響き−」展(香川県立東山魁夷せとうち美術館)
日本国政府の依頼によりAPEC JAPAN 2010の会場構成を担当
東京国際空港新国際線ターミナル開業に伴い、アートプロデュースを手がける
2011
アートディレクターを務めたJR博多駅が完成
軽井沢千住博美術館開館
2012
個展「CLIFFS」(サンダラムタゴールギャラリー、ニューヨーク、アメリカ)
OUBセンター(シンガポール)壁画制作
「日本舞踊×オーケストラ−伝統の競演−」の舞台美術を担当
2013
オペラ「KAMIKAZE−神風−」の舞台美術を担当
京都大徳寺聚光院襖絵奉納
ほか、ニューヨークを拠点に世界各地で個展、ビエンナーレ、グループ展等に出品多数。
2014
オペラ「夕鶴」の舞台美術を担当
宮城県女川町の新駅舎・公衆浴場の壁画制作
2015
長野県善光寺の散華を制作

京都造形芸術大学学長(2013年3月まで)。2013年4月、京都造形芸術大学・東北芸術工科大学共同教育機構「芸術学舎」が設立され、同学舎長に就任する。同大学付属康耀堂美術館館長。公益財団法人徳川ミュージアム相談役。

「ウォーターフォール」
12号P 日本画

ジャン=ミッシェル・バスキア

ジャン=ミッシェル・バスキア (Jean-Michel Basquiat)
1960
12月22日、ニューヨーク市ブルックリンで生まれる
1968
路上でボール遊びをしていた際に車にはねられ、
入院する。入院中に母から渡された
「グレイズ・アナトミー」が、後の作風に影響を与える。
1977
高校でグラフィティ・アーティストのアル・ディアスと
出会い、二人で「SAMO©(セイモ©)」の名前で
地下鉄、スラム街地区の壁などにスプレーペインティングを始める。
1979
SAMO©の活動を中止、「SAMO©は死んだ」という
言葉がソーホーの壁に見られるようになる。
この頃キース・ヘリング、ケニー・シャーフと出会い、
特にヘリングとは親しい友人関係になる。
1981
イタリア、モデナで初の個展(この際の名義はSAMO©)を開く。
1982
アメリカ、ニューヨークで初の個展を皮切りに、
ロサンゼルス、スイスなど各地で個展を開催
また、この年アンディ・ウォーホルと知り合い、
作品を共同制作するようになる。
1987
ウォーホルが胆嚢の手術後に死亡。
それまで2人の互いに刺激しあう関係は続いたが、
バスキアは徐々にヘロインなどの薬物依存症に陥り、
妄想癖が見られるようになった。
1988
5月、薬物中毒の治療のためにハワイのマウイ島に赴く。
6,7月、生涯最後となる個展がオーストリア、
ザルツブルクで開かれる。
8月12日、急性混合薬物中毒により27歳で死去。
1992
フランス、マルセイユのカンティニ美術館で
初めての回顧展が開かれ、ニューヨーク、ホイットニー美術館でも初の個展が開かれる。
同展は、アメリカ国内、ヒューストンのメニル・
コレクション、アイオワのデモイン・アートセンター、
アラバマのモントゴメリー美術館に巡回。
以後、世界中の美術館や画廊でバスキアに
捧げられた個展が開催される。
1996
生涯が映画『バスキア』としてアメリカで映画化され、
死後もその生涯と作品は注目を集める。
2010
タムラ・デイビスが監督したドキュメンタリーフィルム
『バスキアのすべて』が2010年12月、日本で公開された。
「Ascent」
56.0×76.3cm スクリーンプリント バスキア財団認証

奥村 晃史

奥村 晃史
  • 作家来場予定日6/14(土)・15(日)
奥村 晃史 (おくむら あきふみ)
1972
岐阜県各務原市生まれ
1994
岐阜大学教育学部美術工芸科卒業
1997
福井大学大学院教育学研究科美術専修修了

【主な個展】

2002
「Domestic Animals」(岐阜)
2004
「奥村晃史の羊と豚展」(岐阜)
2005
「特別な存在」(岐阜)
2007
「7Days展」(太宰府)
「奥村晃史展」(岐阜)
2009
「奥村晃史758展」(名古屋)
2010
「Presented By Akifumi Okumura」(岐阜)
2011
「奥村晃史展」(岐阜)
「奥村晃史展」(アートフェア東京/東京国際フォーラム)
「奥村晃史展」(DOORSアートフェア/ソウル)
2012
「すごいどうぶつ」(各務原市中央図書館)
「OKUMURA AKIFUMI SOLO EXHIBITHON」(ソウル)
「特別な存在 奥村晃史展」(仙台三越)
2013
「奥村晃史展」(アートフェア東京 東京国際フォーラム)
「奥村晃史展」(靖山画廊/銀座)
「奥村晃史展 マイルドアニマルズ」
(加藤栄三・東一記念美術館)岐阜
「Korea International Art Fair」(ソウル)
「NEW CITY ART FAIR」(台北)
2014
「エクストラスモール展」(岐阜)
「奥村晃史油絵展―四辺の動物たちー」(東武池袋)
「奥村晃史展―イロハニオエー」(名古屋栄三越)
2015
「奥村晃史展」(アートフェア東京 東京国際フォーラム)
「OKUMURA AKIFUMI SOLO EXHIBITHON」(ソウル)
「Korea International Art Fair」(ソウル)
2016
「奥村晃史展 マイルドチャイルド」(岐阜)
「奥村晃史展」(東武池袋)
「奥村晃史展!! REMIX」(靖山画廊/東京)
2017
「奥村晃史展 4つ足のホテル」(アート名古屋)
「OKUMURA AKIFUMI SOLO EXHIBITHON」(ソウル)
「Korea International Art Fair」(ソウル)
「奥村晃史洋画展 装飾*動物」(仙台三越)
2018
「奥村晃史羊画展-HUMANIMAL-」(船橋東武)
「奥村晃史-HUMANIMAL-」(名古屋松坂屋)
「奥村晃史羊画展」(池袋東武)
2019
「2019 Winter 三越美術特選会 奥村晃史特集」(日本橋三越本店)
2021
「奥村晃史-油絵展」(日本橋三越本店)
2022
「奥村晃史展」(岐阜)
その他、グループ展多数

【受賞歴】

1995
関西国展 新人賞(京都市美術館)
1996
第10回美浜美術展 福井県知事賞受賞(福井県立美術館他)
1997
中部国展 新人賞(名古屋市博物館)
2005
平成16年度岐阜市芸術文化奨励賞
2006
第16回花の美術大賞展 根日女賞
2008
第27回損保ジャパン美術財団選抜奨励展(損保ジャパン東郷青児美術館)
平成19年度岐阜県芸術文化奨励表彰
第4回世界絵画大賞展 優秀賞
「Teddy Bears」
F20号 油彩
「Traditional Rabbit」
F8号 油彩
「Little Kid」
F3 油彩

出口 雄樹特集

2013年、東京藝術大学大学院修士課程日本画専攻修了後に渡米。
ニューヨークを中心に日本、アメリカ、フランス、ポーランド、インド、韓国、中国、台湾などで活躍。
大丸神戸店で自身初めてのライブペインティングを開催いたします。

出口 雄樹
  • 作家来場予定日6/14(土)14時~17時予定
  • イベント出口雄樹氏による
    ライブペインティング
    6/14(土)14時~14時30分予定
出口 雄樹 (でぐち ゆうき)

1986年福岡県生まれ。

東京藝術大学日本画専攻を卒業後、ニューヨークで制作を行い国内外で多数の個展・グループ展に参加。

大学在学中に最高賞を受賞。三菱商事アートゲートプログラム奨学生に選出され、海の日芸術祭で最高位賞を受賞。

また、公益財団法人吉野石膏美術振興財団や国際交流基金から助成を受け渡米。

2019年に帰国し、京都府を拠点に活動。
同年、歌手の星野源のアルバムジャケットを手がける。

国内では名古屋、新宿、福岡、京都、仙台、千葉、渋谷と各地で個展を開催。

現在は京都芸術大学美術工芸学科の専任講師を務めている。

〈コレクション〉
上賀茂神社、クラクフ国立美術館、北原照久コレクション、明王物産コレクション、Leo Kuelbs Collection

「On the Moon_APOLLO」
53.0×45.5cm ミクストメディア
「酔鯨」
74.7×91.0cm ミクストメディア
「On the Moon_Earthrize」
85.0×57.8cm ミクストメディア
「Subliminal Switch
(Who ever loved that not loved at first sight?)」
25.5×25.5cm ミクストメディア

工芸・輪島塗

エミール・ガレ

「エスカルゴに葡萄文
アップリケ花器」
高さ17cm 1900年頃

田崎 昭一郎

漆芸額「鸚哥蒔絵」
11×37cm 額19×44cm
香合「紅葉と鹿」
9×8.5×高さ2.5cm

鈴谷 昇洋志

勿忘草蒔絵箱
29×12×高さ12.5cm

中室 惣一郎

「潮の音」
25×16.5×高さ15cm

gallery TOART

■ 8階 ギャラリー トアート
■ 6/11(水)→17(火) 10時~19時 ※最終日は17時閉場

Motonari Kakei

1975年 東京造形大学美術学科油絵選考を卒業 渡仏し2009年までパリで制作をする。2005年画集「KAKEI」をパリのアカスト出版社より刊行 2009年パリより帰国し、出身地の福岡にアトリエを構える。大丸神戸店での初個展となる本展ではフランス時代の作品から近年制作の新作までの30数点の出品を予定しています。

「パリのカフェ」
2022年制作
P6 油彩画
「初夏のリュクサンブール公園のカフェ」
F8 油彩画

Keishi Sakurai

日本美術院を中心に活躍中の桜井敬史。移り行く時間の中に息づく街並みや 輝き出すその風景を、何時間も見つめスケッチし 描きます。静かに輝く箔と岩絵具の世界をお楽しみください。

  • 作家来場予定日6/14(土)・15(日)各日共に14時~17時予定
「月光の森(青森・八甲田麓・蔦沼)」
F30 岩絵の具
「アドリア海の街」
F20 岩絵の具